momocaxxx’s diary

神社・お寺旅行、運慶、空海、博物館好きによるマイペースブログです。

【御岩神社】

こんにちはmomocaです💐

 

先日茨城県にある「御岩神社」に行ってまいりました。

 

御岩神社といえば、「宇宙から見た時に光の柱があったという宇宙飛行士の証言」が有名な神社ですね。

私も興味も持ったきっかけはそこでした。

ただ訪れてみるとその様なことはどうでもよくなる程、素敵な神社でした。

f:id:momocaxxx:20200820142554j:plain

御岩神社 拝殿

 

 

◆御祭神

国之常立神

大国主神

伊邪那美神 他23柱

御岩山総祭神188柱  !!!

 

◆御由緒

創建の時期は不明ですが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の一つ、「常陸風土記」(721年)に「清らかな山かびれの高峰に天つ神鎮る」とされることから、古代より信仰の聖地であった事が窺えます。

中世には山岳信仰とともに神仏混合の霊場隣江戸時代に至っては水戸藩初代徳川頼房公により、出羽三山を勧請し、水戸藩の国峰と位置付け藩主代々参拝を常例とする祈願所でありました。

明治維新により、神仏分離令が実施され、境内21の神社、寺院を整理統合、大日堂、常念仏堂、百観音堂、大仁王門等が取り払われたが、仏像の現存、境内の遺跡、祭事内容等、古代の信仰、神仏習合が色濃く残り、今日でも他の神社、寺院に見られない独自の信仰を伝えております。

 

 

f:id:momocaxxx:20200820142653j:plain

神木三本杉

 

f:id:momocaxxx:20200820142733j:plain

推定樹齢600年

 

御岩神社の山頂に登ってお参りするのが良いと言われています。

軽い気持ちで登れる様な場所ではないので、体力に自信がない私はいつも登りません。

 

それより↓こちらのお守りが目的です✨

f:id:momocaxxx:20200820142957j:plain

お守り(今年は水色)

 

f:id:momocaxxx:20200824145536j:plain

 

表に梵字胎蔵界大日如来と裏には御岩神社の文字!!

こちら最初に見た時に?????とはてなが浮かびました。

神社なのに「大日如来??」???

 

そうです。この御岩神社は神仏習合の影響が色濃く残っている神社さんなのです。

日本には、日本土着の信仰である神様(神道)とインドから伝わってきた仏様(仏教)を1つの信仰体系として習合していた時代がありました。1000年以上続いた神仏習合でしたが、明治維新神仏分離が行われ一緒に祀られる神社は減りました。

御岩神社ほど色濃く、神仏習合が残っている神社は珍しいです。御岩神社には188柱の神様の他に大日如来像と阿弥陀如来像があります。真言宗の御本尊である大日如来天台宗の御本尊である阿弥陀如来。仏教の2大スターをお祀りしている、そんなイメージです。

 

梵字の書いてある水晶は袋に入っているので、自分で中に入れます。

 

毎年色が変わるお守りで、今年は爽やかな水色でした。(以前のは黄色)

 

このお守りは眠れない時、なんだかそわそわ落ち着かない時、特に旅行先で寝るときは枕の下にこっそり入れておきます。本当に効果抜群のピカイチお守りなんです。

 

御岩神社へのアクセスはこちらから↓

www.oiwajinja.jp

 

 

 

 

 

やっと念願の【玉置神社】

こんにちは、momocaです🌻

毎日暑い日が続いていますね。

 

先日1年に1度お邪魔している和歌山の旅に出かけてきました🚅🚗🐳🐬

 

京都🚅→奈良🚗→和歌山🚗→新大阪🚅という経路でしたので、途中で以前からお邪魔したかった奈良県十津川村にある玉置神社に行くことにしました。

 

「呼ばれないとたどり着けない」「ナビが故障してたどり着けない」等ネット上では色々なお話が出てくることで有名な神社ですね⛩

 

私も昨年和歌山から玉置神社経由奈良に旅行しようと思ったのですが、和歌山で大雨にあい、泣く泣く諦めた事があります😂

玉置神社への道は山道が険しく、対面通行や未舗装道路があるので、お天気の良い時でないと危険なのです。(一度道を経験していれば少々の雨は大丈夫だと思います)

 

さて、この日は奈良から大阪経由高速を使って、いつもの宿泊地🐳和歌山(串本)を目指す予定でしたが、せっかく晴れているので奈良から山⛰を抜けるコースで行こうとなりました🚗

(この判断がナイスでした❗️)

 

渋滞もなくスイスイ山道を進むと、「玉置神社はこちら」と案内板が✨✨・・・。

 

ちょっと下見がてら行ってみようと・・・。

そう予定では次の日に玉置神社に行く予定だったのです。

少し道に迷ったものの、拍子抜けするほど順調に玉置神社に到着🚗✨✨

 

もうワクワク、ドキドキがとまりません❤️

 

さて山道から本殿まで少し歩くとの前情報だったので、水分を持って出発します。

(この日の気温は29度でしたが湿度と、階段で体力が消耗します。)

f:id:momocaxxx:20200818142350j:plain

玉置神社入り口(インスタでよく見ていました)


さて玉置神社とは・・・・

 古くより熊野から吉野に至る熊野大峰修験の行場の一つとされ、熊野三山の奥宮と言われています。人里遠く離れた紀伊半島中央の、熊野のやまなみの雲海は、 はるか太平洋を遠望する標高1077mの霊峰玉置山。
神々が降り立つ玉置山の境内には、神代杉をはじめ樹齢3000年といわれる老樹大樹が社となりその懐に抱かれるように荘厳な玉置神社の神殿が鎮座しています。

本社御祭神

 国常立尊(くにとこたちのみこと)
 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
 伊弉冊尊(いざなみのみこと)
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと) 

摂社・三柱神社御祭神

 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
 天御柱神(あめのみはしらのかみ)
 国御柱神 (くにのみはしらのかみ)

 末社・玉石社

 大巳貴命 (おおなむぢのみこと)

 

f:id:momocaxxx:20200818144210j:plain

このような参道を下って15分ほど歩きます。

そこまで険しくなないですが、歩きやすい靴でいきましょう。

標高が高いため風が涼しくて心地よいです。

 

 

f:id:momocaxxx:20200818144646j:plain

 

f:id:momocaxxx:20200818144727j:plain

本社は玉置山の頂上近く、標高1000m付近に鎮座する玉置神社は、第十代崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪神退散のため、 創建されたと伝えられています。
入母屋造り内陣に三社を奉祀、欅(けやき)材の堂々たる社殿です。

 

続いて、末社の「玉石社」へ行きます。

古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。
社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。
玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。
大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。

 

この玉石こそ玉置神社の至宝と言われ、一番のパワースポットと言われているようです。

お写真を撮るのも憚れるのですが、どうしても後で振り返りたく、撮りました。

 

f:id:momocaxxx:20200818145042j:plain

 

f:id:momocaxxx:20200818145109j:plain

 

f:id:momocaxxx:20200818145134j:plain

 

 

帰りに御朱印をいただき、お守りを頂き帰りました🏔

f:id:momocaxxx:20200818145705j:plain

御朱印

f:id:momocaxxx:20200818145754j:plain

お守り

 

本当に気持ちの良いところでお参りできたことが幸運でした。

山道を下ることも初めてでしたし、1000m近くの山頂付近なので、霧につつまれ

神秘的な雰囲気がより一層、秘境の神社だなと思いました。

 

私はお守りを頂いたら大体一年後にお返しに行っています。

一年間お守り頂いたお礼をしに、次回伺った時にお返しし新しいお守りを頂きます。

賛否両論あると思いますが、お礼を楽しみに日々過ごして行きたいと思っています。 

f:id:momocaxxx:20200818145828j:plain

               大好きな柿の葉寿司をお供に

 

 

玉置神社へのアクセスはこちら↓🚗

www.tamakijinja.or.jp

 

 

恋しかった古都の旅⑥❤️【岩船寺】

こんにちは、momocaです🌻

 

円成寺を後にし、地図を見ていると「岩船寺あじさい寺)」という文字が目に止まり、

「あれ、近い!行っちゃおう」と予定にはなかった岩船寺へ向かいます。

 

今年は新型コロナの影響でいつも鎌倉(長谷寺明月院)での紫陽花見物ができなかったので、奈良でできたら良いなと思っていました。(正確には岩船寺は京都木津川ですが)

f:id:momocaxxx:20200804141603j:plain

岩船寺 山門

岩船寺とは(お寺のHPより引用させていただきます)

岩船寺/公式HP

京都府奈良県の境にあるかつては南山城当尾(とうの)村と呼ばれ、さらにそれ以前には小田原と称される地域に位置する。山号は「高雄山(こうゆうざん)」院号は「報恩院」である。 ここは平安遷都までは「山背国(やましろのくに)」と書かれ、奈良・平城京が文化の中心であった時代には、まさに山々の背後にあたる場所であった。それ故に南都仏教の影響を強く受けており、平城京の外郭浄土として興福寺東大寺にいた高僧や修行僧の隠棲の地となり、真の仏教信仰に注がれた地域。

阿弥陀如来坐像(重要文化財

重量感に満ちた3m近いいわゆる「丈六」の坐像。両手は定印(じょういん)を結び結跏趺坐(けっかふざ)し、肉身には漆箔を施し、衣には朱の彩色が残っている。 胎内に「□□九年丙午九月二日丑丁」の墨書銘文を持ち、元号が判別できないが九年が干支の丙午に当たる年は村上天皇の天慶九年(946年)しかなく、貞観時代(じょうがんじだい)から藤原時代初期の制作と見られる10世紀中期を代表する貴重な尊像である。

普賢菩薩騎象像(重要文化財

辰年・巳年生まれの守護仏。現在は本堂内本尊脇に安置されているが、元来は三重塔内部に納められていた。寺伝によると智泉大徳作と伝わるが、智泉は画技にすぐれており、伯父である弘法大師(=空海)の指導で騎象像を書写し、この図像をもとに藤原時代初期の仏師によって制作されたと考えられる。一木造りの彩色像で女性的な姿の当時代を代表する優品である。この像は、法華経に説かれる六本の牙を持つ白象に乗る普賢菩薩で、法華経を信じる者を護持(ごじ)するといわれる。

秘仏特別公開日

1月1日~1月15日  4月1日~5月31日  10月1日~11月30日

秘仏如意輪観音菩薩  秘仏・弁財天  秘仏羅刹天

秘宝特別公開日

10月1日~11月30日

岩船寺縁起、両界曼荼羅などが公開される

三重塔初層特別公開日

10月・11月の毎週土日祝

※雨天・荒天時は塔開扉中止の場合

 

 

秘仏!!!見たーーい!!✨

 

さて、紫陽花が綺麗すぎて見とれて写真を沢山とってしまいました。

山寺なので、緑豊かな自然が溢れています。空気がとっても気持ちよい^^

f:id:momocaxxx:20200804141634j:plain

 

 

f:id:momocaxxx:20200804141701j:plain

紫陽花が綺麗

 

阿弥陀如来さん、普賢菩薩さんにもご挨拶をし、紫陽花を目に焼き付けお参りを終えました。

今年初の沢山の紫陽花を見ることができてよかったです。

岩船寺は「花の寺」としても有名で一年を通して楽しむことが出来ます。

お寺のHPに四季の写真があります。とっても綺麗なのでぜひ癒されてください。

gansenji.or.jp

 

さて、岩船寺を後にしこの日は東京に戻る日なので、奈良駅に向かいます。

途中東大寺端で「奈良奥山ドライブウェイ」なるものの入り口を見つけました。

気になり進みます🚗🚗

コースは↓

f:id:momocaxxx:20200804143157j:plain

 

若草山頂上まで少し歩き、鹿に癒されます。

 

f:id:momocaxxx:20200804141737j:plain

若草山の鹿 のんびり

f:id:momocaxxx:20200804141819j:plain

奈良若草山ドライブウェイからの大仏殿

往復7.4kmのコースで小高い所から奈良を満喫できました。

次は違うコースも行ってみようと思います。

 

 

帰りの近鉄特急に乗る前にいつもお邪魔しているお店で日本酒をいただいて帰路につきました。

f:id:momocaxxx:20200804141915j:plain

日本酒も奈良のものを(百楽門と神韻)

百楽門(葛城酒造)特別純米「冴」備前雄町100%使用

神韻(増田酒造)無濾過生原酒 ヒノヒカリ使用

 

 

①〜⑥に渡ってしまった古都の旅🚗

ステイホームの中、行きたい所へ行ける普通の事がとても有難い事だったんだと

気付かされました。

【次はここに行きたい、この仏像を見たい、美味しい地酒とお料理が食べたい】

が私の生きるエネルギーと言っても過言ではありません。

医療従事者の方や、普通の暮らしを守って下さっている全ての方に感謝し、

アフターコロナになっても、「ここに行きたい!」を大事に、奈良巡りを続けたいと思います。

 

長々とお付き合い頂きありがとうございました✨

 

 

 

恋しかった古都の旅⑤❤️【円成寺】

こんにちはmomocaです🌹

 

唐招提寺を後にし向かった先はこちら円成寺さん🚗

以前お邪魔した際に、大日如来の神々しさに虜になってしまったお寺です。

momocaxxx.hatenablog.com

 

そうです、運慶仏第一号作、大日如来坐像です❤️❤️

 

f:id:momocaxxx:20200804134309j:plain

 

f:id:momocaxxx:20200804134157j:plain

円成寺 楼門

 

奈良駅から車で約30分と決してアクセスの良い場所ではありませんが、静かで落ち着いた

山の中でゆっくり運慶仏を見ることができるのです。(毎回ほぼ貸切状態。嬉しい限りです)

 

「相應殿」にて理趣経が挙げられている大日如来をゆっくり、じっくり拝見します。

この時期にはありがたい涼しい空間です✨

 

その後本堂、護摩堂、多宝塔を周り、これまた好きなスポット↓↓

f:id:momocaxxx:20200804134805j:plain

国宝 春日堂・白山堂

 

f:id:momocaxxx:20200804134830j:plain

今回は時間があったのでお休み所「里」でランチです。

f:id:momocaxxx:20200804140240j:plain

「里」から見える庭園

以前円成寺まで乗せて頂いたタクシーの運転手の方が、ここは綺麗な庭園が見えるので、是非美味しいのもを食べてください、とオススメしていただいた所です。

 

美味しいお蕎麦と天ぷら、綺麗な景色で満足なランチタイムでした。

またお邪魔しにきまーす^^

www.enjyouji.jp

 

 

マンガでわかる 天才仏師!運慶 (単行本)
 

 

 

恋しかった古都の旅④❤️【唐招提寺】

こんにちはmomocaです🌻

 

間が空いてしまいましたが、古都奈良の旅が続きます🚗

 

薬師寺のお近くにある「唐招提寺」へ🚗🚗

実は初めてお邪魔しました。結論を申し上げると「すっごく好きなお寺」入りしました。

f:id:momocaxxx:20200702155008j:plain

蓮の花と金堂

静かな境内にちょうど見頃を迎えた蓮の花が綺麗に咲いていて、雰囲気が良い^^

 

御朱印は先にお願いするそうなので、お預けし金堂に向かいます。

この金堂(国宝・奈良時代・寄棟造・本瓦葺)がとても素晴らしかったのです。

 

盧舎那仏を中央に三尊(乾漆作り・国宝)が並び、薄暗い空間に神秘的な雰囲気が漂います。

御本尊:盧舎那仏坐像(国宝・奈良時代)

背後の光背の化仏の数は862体だが、本来は1000体であったと言われています。

 

薬師如来立像(国宝・平安時代)御本尊向かって右側に安置されています。

 

十一面観世音菩薩立像(国宝・奈良時代)御本尊向かって左側に安置されています。

 

梵天帝釈天(国宝・奈良時代)が従い須弥壇には四天王立像(国宝・奈良時代)が守護しています。

 

本当にこの雰囲気、、最高です!

ちょうど梅雨の中休み期間だったので、雨は降りませんでしたが、蒸し暑い!

しかし吹き抜ける風が心地よく、気持ちの良いお参りになりました。

 

f:id:momocaxxx:20200804104543j:plain

 

 

 

 

f:id:momocaxxx:20200804104746j:plain

 

 

f:id:momocaxxx:20200804104332j:plain

唐招提寺 御朱印

 

f:id:momocaxxx:20200804104358j:plain

唐招提寺 御朱印

 

次は、2度目になる運慶ゆかりの大好きなお寺に向かいます🚗

 

唐招提寺 (別冊宝島 1685 ノンフィクション)

唐招提寺 (別冊宝島 1685 ノンフィクション)

  • 発売日: 2010/03/23
  • メディア: 大型本
 

 

toshodaiji.jp

 

 

 

 

 

 

恋しかった古都の旅③❤️【薬師寺】

こんにちはmomocaです🌹

 

古都の旅続きます。

 

奈良最初は【薬師寺】にお邪魔しました。

目的はそう、東塔です

f:id:momocaxxx:20200701213423j:plain

国宝 東塔

薬師寺で唯一創建当時、1300年前より現存している建物で、平成21年より解体修理が始まり、令和2年の春に修理が完了しました。

ずっと工事中だったので、わくわくです✨

 

実は薬師寺にお参りするのは2回目(中学の修学旅行で来たようなでも記憶にありません。。)

昨年じっくりお参りしたのですが、国宝の数々、天平を感じさせる優雅な佇まい、仏像の素晴らしさ、どれをとっても最高のお寺です。ですので私自身も薬師寺についてのお勉強です。

以下薬師寺パンフレットから引用させていただきます✏️(とっても分かり易いのです)

 

薬師寺略縁起>

 薬師寺天武天皇により発願(680年)、持統天皇によって本尊開眼(697年)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後平城遷都(710年)に伴い現在地に移されたものです。

当時は南都七大寺の一つとして、その伽藍は我が国随一の壮美を誇りました。すなわち金堂を中心に東西両塔、講堂、回廊が並び、中でも裳階を施した金堂や塔の佇まいの美しさは、’龍宮造り’と呼ばれて人々の目を奪いました。

 爾来1300年を経て、この間幾多の災害を受け、特に享禄元年(1528年)の兵火では、東塔(国宝・白鳳時代)を除く諸堂が灰燼に帰しました。

 昭和42年、高田好胤管主により薬師寺白鳳伽藍の復興が発願されました。失われた堂塔の復興を薬師寺の大悲願とし、お写経勧進によって、金堂、西塔、中門、回廊、さらには平成15年3月に大講堂が復興され、白鳳伽藍の輪奐美として甦りました。

 現代の日本人の浄らかな心の結晶が、堂塔伽藍のたたずまいとして未来の人々に継承されることを願い、薬師寺では皆様の更なるお写経の御結縁を願っております。

 

<金堂>

金堂は薬師寺縁起によると二重二閣、五間四面、瓦葺の建物で各層に裳階をつけた美しい堂で、龍宮造りと呼ばれています。薬師寺白鳳伽藍は、金堂を初めとして東塔の意匠で全て統一されています。また「堂内の荘厳は美をつくし、燈火がなくても金色に光輝いた」と伝えられています。

 

<薬師三尊像(国宝・白鳳時代)>

薬師如来を中心に、向かって右が日光菩薩、左が月光菩薩、合わせて薬師三尊と申します。薬師如来は、東方浄瑠璃浄土の救主で、またの名を医王如来とも言い、私たちの身と心の病気を救ってくださる仏様です。脇侍の日光・月光両菩薩は、動きのある美しい姿で、理想的な写実美を完成した仏様と言われています。あたかも今造られたかのような美しいお姿は、世界でも最高の仏像と仰がれています。

 

<東塔(国宝・白鳳時代

各層に裳階をつけているため六層に見えますが、三重の塔です。この特異な形が、全体として律動的な美しさを保ち、’凍れる音楽’という愛称で親しまれています。相輪の頂上に取り付けられた水煙は4枚からなり、その中に24体の飛天が透し彫りされています。

 

<西塔>

西塔は享禄元年に兵火で焼失し、昭和56年4月に453年ぶりに創建当初の白鳳様式を持って復興されました。華麗な西塔が長年の風雪に耐えた東塔と並び立つ様は、大変印象的な光景と言えましょう。

 

<大講堂>

大講堂は正面41m、奥行き20m、高さ17mあり、伽藍最大の建造物です。講堂が金堂より大きいのは古代伽藍の通則で、これは南部仏教が教学を重んじ講堂に大勢の学僧が参集して経典を講讃したためです。大講堂の本尊には弥勒三尊像(重文・白鳳時代)、後堂には仏足石・仏足跡歌碑(国宝・天平時代)が安置されています。仏足石の両脇に釈迦十大弟子(中村晋也作)も祀られています。

 

*裳階・・軒下壁面に付いた庇状構造物。別名:雨打(ゆた)。通常、本来の屋根の下にもう一重屋根をかけるかたちで付ける。裳層とも書く。元来は風雨から構造物を保護するために付けられたもの。構造は本屋より簡素であり、建物を実際より多層に見せることで外観の優美さを際立たせる効果があるため、特に寺院建築で好んで利用された。(Wikipediaより)

 

高田好胤管主・・1924年大正13年)3月30日 - 1998年平成10年)6月22日)は、法相宗薬師寺管主法相宗管長。分かりやすい法話により「話の面白いお坊さん」、「究極の語りのエンタテイナー」とも呼ばれ、そこから百万巻写経勧進の道を切り開いて金堂、西塔など薬師寺の伽藍の復興に道筋をつけるなど、薬師寺の再生に生涯を捧げた。(Wikipediaより

 

色々な方の「思い」が集まり、1300年以上後世の私たちにも素晴らしい伽藍、仏像を見ることができるのですね。これからも守り続けて行かなくてはなりませんね。

f:id:momocaxxx:20200701213839j:plain

青空に映える金堂

 

平日の早い時間ということもあり、人も少なくゆっくりお参りできました。

 

それにしても暑い!雨の予報が晴れ間が見え、金堂、大講堂、東塔に青空がよく映えます。

有難いことです✨

f:id:momocaxxx:20200701214151j:plain

大講堂から見た(右)西塔 (左)東塔

 

大満足のうちに薬師寺お参りが終了しました。

お次はお初の「唐招提寺」へお参りします。続きます🚗

 

奈良の優美な景色や仏像を堪能するには、こちらがオススメです❤️ 

「うましうるわし奈良」の10年

「うましうるわし奈良」の10年

  • 作者:ウェッジ 編
  • 発売日: 2015/12/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

豊富なお写真とともに仏像について学べます↓

仏像100のひみつ (エイムック 4445)

仏像100のひみつ (エイムック 4445)

  • 発売日: 2019/09/18
  • メディア: ムック
 

 

これかの暑い時期にはこちらが欠かせません。

驚くほど冷たさが長持ちします。私は何代目かわからないほど愛用しています。 

 

 

 

恋しかった古都の旅②❤️【三井寺】

こんにちはmomocaです🌼

 

前回は石山寺御開扉でしたが今回は三井寺の御開扉です🚗

 

momocaxxx.hatenablog.com

 

こちらです↓

miidera1200.jp

f:id:momocaxxx:20200630161922j:plain

 

 

f:id:momocaxxx:20200630162910j:plain

青紅葉が綺麗な仁王門

 

f:id:momocaxxx:20200630163021j:plain

御開扉の観音堂

如意輪観音のご説明はお寺のパンフレットから↓

 

西国三十三所観音霊場の第14番札所、琵琶湖を一望する景勝地に立っています。

御本尊は重要文化材の如意輪観音坐像で、33年に一度開帳される秘仏です。

お顔が一つに腕が六本ある一面六臂の密教系の変化観音像です。ヒノキ材の寄木造りで彫眼、体表には後補の漆箔が施され、頭には後補ながら銅製の豪華な透かし堀りの宝冠を被っています。

円満で優しい顔を少し右に傾け、右膝を立てて両足裏を重ね合わせる「輪王坐」と呼ばれる特異な座り方をしています。手には如意輪観音の名称の由来となっている如意宝珠(右手の第二手)と輪宝(左手の第三手)を持ち慈悲の心を持って衆生に財宝を与え、煩悩を破る仏として厚く信仰されてきた優美で端正な観音像です。

 

そうなんです!とっても優美なんです。像高91.6cmなので小さめですが、今にも動き出しそうなお姿、少し傾げたお顔、とても美しい如意輪観音で見とれてしまいます。

 

御朱印もいただき、その他のお堂もまわりました。しかしこの日は暑く体力の消耗が激しかったです。そんなことも忘れてしまう素敵なお寺でした。

 

f:id:momocaxxx:20200630163112j:plain

如意輪観音 御朱印

f:id:momocaxxx:20200630165224j:plain

金堂弥勒仏(秘仏御朱印

f:id:momocaxxx:20200630165248j:plain

十一面観音 御朱印

他にも見所、秘宝がたくさんある三井寺。ゆっくり参拝されることをオススメします。 

 

美しい石山寺三井寺如意輪観音に癒され、琵琶湖の美しい景色にも癒されとても満足した旅でした。

次の日は奈良【薬師寺円成寺】をお邪魔する予定がまたまた呼んで頂いたお寺が・・・・。

続きます🚗